たのしい手紙

楽しんで愉しむ

新しくできた本屋さん。カフェもやってはって、今京都で一番勢いがあるかもしれん(笑)
「堀川ビルヂング」 大垣書店。 そこで目について買った本。「選ばれる女におなりなさい」老眼やしなかなかちっちゃい字の本は読めへんけど、デヴィ夫人のお写真いっぱいで見ても楽しめる^^ お値段設定もさすがデヴィ夫人?儲けなんか考えてはらへんみたい!表紙の紙もええのんつこてはる!ラーメンの汁こぼして慌てたけど、何の問題もなかったゎw


あなたに選んでもらうために

「がいようせいよ。」「がいようしてくれよぅ。」「だんない、だんない。」 丹波の方の方言かとおもてたら「だんない」は京都の方言やった〜 大丈夫〜(大事ない)^^ 「がいようしてくれとってやぁ〜」 あんじょうしてくれる。ええ言葉やなぁ^^ あんじょうも方言になるんかな?ええようにしてくれはる!やな。言葉は面白い。

JR嵯峨野線になる前の山陰線やった頃、単線やし電車がすれ違う時は停まって電車が通り過ぎるん待ってたなぁ〜
鈍行は各駅停車やって、駅弁とかお茶、冷凍みかん売りにきてはった。窓から受け渡ししたり、今では考えられへんけどタバコも車内で吸うてはった!!イヤやった(笑)
旧二条駅舎懐かしい。今は京都鉄道博物館の出口、売店の入り口になってた^^

家の近所に桜の木があった頃、春になったら道は桜の花びらでいっぱいやった。ホウキ持って桜の花びら集めて桜吹雪して遊んでた。懐かしい。桜の木たちは今はナイ。
風が強かった日、ちょっと離れた大通り沿いにある桜の花びらが風に乗って舞ってたみたい^^ 路地の中で見つけた。

桜ってゆうたらソメイヨシノくらいしか知らんかったけど、最近は早咲きの河津桜から遅咲きの御衣黄桜にいろんな八重桜を愛でられる。ほんまは見てたはずなんやけど、それを桜やとおもてなかった頃。濃いピンク色の花やったり、モフモフした桃色の花。通学路に咲いてた黄緑色の珍しい花。知らんかっただけ。桜といえばソメイヨシノだけやったもん(笑)
品種改良されたりしていっぱい増えてるみたい。桜に限らず。ええような、怖いような…。

町をウロウロして欲しかった靴下買って掘り出しモノの白い帯を手に入れられて幸せいっぱいの一日。BARで桜を呑んで夜桜愛でてひとり時間をたのしんだ。
夜桜

予定は未定のひとり時間。